「ソムリエ」と「WSET」の違い
第二回目は、ワインの資格についてのお話です。
みなさん、きっと「ソムリエ」というのは聞いたことがあることと思います。
ソムリエもワインの資格の一つですね。
それから、日本では馴染みのない資格ですが、「WSET」という資格があります。
WSETは当店店長が持っている資格です。
違いは・・・?
「ソムリエ」
第二回目は、ワインの資格についてのお話です。
みなさん、きっと「ソムリエ」というのは聞いたことがあることと思います。
ソムリエもワインの資格の一つですね。
それから、日本では馴染みのない資格ですが、「WSET」という資格があります。
WSETは当店店長が持っている資格です。
違いは・・・?
こちらは、社団法人日本ソムリエ協会というところが主催する民間の資格で、国内で最も知名度のある資格です。
日本ソムリエ協会は「ソムリエ」「ワインエキスパート」「ワインアドバイザー」の3つの資格を主催していますが、2016年からは「ワインアドバイザー」は「ソムリエ」と統合され、「ワインエキスパート」と2つになりました。
この2つの試験には難易度に差はなく、試験問題もほぼ同じなのですが、
「ワインエキスパート」は誰でも受けれるのに対し、「ソムリエ」は職種や経験の条件が満たされなければ受けられません。
また、「ソムリエ」は試験に「サービス実技」というレストラン等でのサーブの仕方の試験が入っています。
レストランでの給仕が重要視され、テイスティング試験に関してはワインをいかにお客様に魅力的に説明するか、
が焦点です。
確かに、ソムリエ独特の表現というか、一般の人にはとうてい思い浮かばないような素敵な表現をされますよね。
日本には2万人ほどのソムリエがいるようです。
まず、WSETが何の略かというと・・・Wine and Spirits Education Trustの略です。
こちらはイギリスで設立された唯一国際的に認められている資格です。
レベルが1~4に分かれており、レベル3が日本のソムリエの試験と同レベルぐらいと言われています。
レベル4は「ディプロマ資格」と呼ばれ、レベル3とのレベル差が相当開いており、
世界で8500人程度しか保持していません。
当店店長パウロはこの「ディプロマ資格」の保持者です。
レベル3までは、好きなレベルから受験できるのですが、レベル4を受けるには、レベル3の資格が必須です。
そして、そこから最短で2年間で全てのプログラムを修了しようやく試験が受けられるのですが、
一発合格するとも限らないですし、仕事をしている場合などは2年では厳しく、4-5年かかるのは普通です。
プログラムの内容は、ワイン法や葡萄育成、醸造、世界のワイン事情はもちろんのこと、
ウィスキーやウォッカのスピリッツ、ワインビジネスなど多岐にわたるものです。
この資格の特徴は、「ワインその物に対する評価」で対客ではありませんので、
いかにそのワインを客に勧めるか、ではなく、
そのワインが本当に価値があるものかどうか、というワインの本質に迫るものだということです。
レストランより、ワインのバイヤーやビジネスをする人に向いている資格ともいえます。
それは、「マスター・オブ・ワイン」です。
WSETのさらに上位機関で「マースター・オブ・ワイン協会」が認定する資格です。
この資格を受けるのに必須の資格が「WSETディプロマ資格」なのです。
世界で340人程度しかマスター・オブ・ワインはおらず、
イギリス人でワイン業界に最も影響力がある人物の一人であるともいえるジャンシス・ロビンソンなど
世界に名だたる人たちが持つ資格なのです。
日本人のマスター・オブ・ワインは2名いるのですよ!
いかがでしたでしょうか。
ワインの資格は「ソムリエ」だけではなく、実は世界では「WSET」が唯一通用する資格だということです。
「ソムリエ」は給仕、「WSET」はワインの本質に重きを置き、職種によっても必要な資格が変わってきます。
「WSETディプロマ資格」保持者、当店店長パウロが選定するワインを、是非お試し頂けますと幸いです。
(全ての数字は2016年現在)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |